入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
小中学校・外国語アンケートフォーム
基本情報
今年度の状況をお知らせください。ご協力いただいた個人情報は当財団にて厳重に管理し、調査・分析以外の目的では使用いたしません。
お名前
メールアドレス
必須
勤務年数
必須
①5年未満
②5年以上10年未満
③10年以上15年未満
④15年以上20年未満
⑤20年以上25年未満
⑥25年以上
ご勤務地 県名
必須
東京都
------
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
------
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
------
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
------
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
------
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
------
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
------
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
------
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ご勤務地 市区町村名
校種
必須
①小学校または小中一貫校・義務教育学校で1~6学年御担当
②中学校または小中一貫校・義務教育学校で7~9学年御担当または中高一貫校で1~3学年御担当
③高等学校または中高一貫校・義務教育学校で4~6学年御担当
専門教科
必須
①算数・数学
②理科
③外国語
④その他の教科
学校にとって必要な改善は何ですか?
例:ICT、特別支援、個別最適化、教員の指導力など
これまでに参加した校外研修で良かったと思う内容をお答えください。25字程度
受講したい校外研修があっても受けられない方にお尋ねいたします。その理由をお答えください。(複数回答可)
①校務が忙しい
②受講料や旅費の負担が大きい
③希望の研修がない
④研修実施の詳しい情報が入ってこない
今後受講したい校外研修の内容を1つお書きください。25字程度
過去2年間にICT教育に関する研修へ参加しましたか。
必須
①はい
②いいえ
③覚えていない
コロナ禍を経てオンライン形式の研修が定着してきました。対面、オンラインそれぞれのメリットをお答えください。
対面のメリット
25字程度
オンラインのメリット
25字程度
(小学校教員の方におうかがいします。)専科教員の配置についての状況をお答えください。(複数回答可)
①算数・数学の専科教員は配置されている。
②理科の専科教員は配置されている。
③外国語の専科教員は配置されている。
児童・生徒が使っているタブレット端末・PCの機種は何ですか。(複数回答可)
①Windows端末
②iPad端末
③Chromebook端末
④Android端末
⑤その他
使っているタブレット端末はどの程度活用されていますか。
必須
①ほぼ毎日使用
②週に2~3回程度
③週に1回程度
④あまり活用しない
ICT教育対応の児童・生徒向け教材を使用していますか。
必須
①使用している
②使用していない
どのような教材ですか。使用している教材をすべて選んでください。(複数回答可)
①学習者用デジタル教科書
②自学自習用教材(ドリル・課題など)
③動画・音声教材
④図形・グラフ・英単語などのアプリケーション
⑤独自の教材
タブレット端末の効果的な活用方法と思われることをお答えください。 25字程度
通常学級における特別な支援が必要な(LD、ADHD等の発達障がいと思われる)児童・生徒の在籍状況についてお答えください。(1クラスあたり)(なお、診断の有無に限らず、疑いのある児童・生徒を含めても構いません)
必須
①いない
②1~2名
③3~4名
④5名以上
通常学級における特別な支援が必要な児童・生徒の指導にタブレット端末を活用されていますか。
必須
①活用している
②活用していない
外国語
現状についてお知らせください。
教科書をどの場面で使用していますか。(複数回答可)
必須
①導入の場面
②展開の場面
③まとめの場面
④振り返りの場面
⑤演習の場面
紙の教科書とデジタル教科書のそれぞれのメリットをお答えください。
紙の教科書のメリット
25字程度
デジタル教科書のメリット
25字程度
現在、外国語、外国語活動の授業者(T1)はどなたですか。
①担任
②専科教員
③外国語指導助手(ALT)
④英語が堪能な外部人材
現在、外国語、外国語活動の授業者(T2)はどなたですか。
①担任
②専科教員
③外国語指導助手(ALT)
④英語が堪能な外部人材
(小学校のみ)授業のT1はどなたが適切だと思いますか。
①担任
②専科教員
③外国語指導助手(ALT)
④英語が堪能な外部人材
(小学校のみ)授業のT2はどなたが適切だと思いますか。<補助者>
①担任
②専科教員
③外国語指導助手(ALT)
④英語が堪能な外部人材
(小学校のみ)T1(授業者)の役割として必要だと思うものをすべて選んでください。(複数回答可)
①主体となって授業を行う
②児童がコミュニケーションをとる際のモデルとなる
③指導計画を立て、授業や活動内容を考える
④コミュニケーションを図ろうとする意欲を高めさせる
⑤言語や文化について体験的に理解させる
⑥自然な英語表現や発音を指導する
(小学校のみ)中学校外国語のつぎの指導方法のうち知っているものをすべて選んでください。(複数回答可)
①英単語等の発音練習
②英文の音読
③語、表現、文法事項等の練習
④4技能が統合された言語活動
(中学校のみ)小学校外国語のつぎの指導方法のうち知っているものをすべて選んでください。(複数回答可)
①音声認識と文字表現の対応(フォニックス)
②使用表現(語彙・フレーズ)のインプット
③使用表現(語彙・フレーズ)のアウトプット
④スピーチ・プレゼンテーション
⑤アルファベットなどの文字指導
⑥絵本の読み聞かせ
授業で指導しやすいと感じる学習内容とその理由を挙げてください。(3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
【小学校外国語】
https://drive.google.com/file/d/1udkfmB-B9fxXvGZzNqrzw4KG4eY8ZnY_/view?usp=sharing
【中学校外国語】
https://drive.google.com/file/d/1FgtYgFwZpPXy91mXNAJGWFPGJdLwMi6X/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学校・聞くこと
小学校・話すこと
小学校・読むこと
小学校・書くこと
中学校・聞くこと
中学校・話すこと
中学校・読むこと
中学校・書くこと
小学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に聞こうとする (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を聞き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に尋ねたり答えたりしようとする (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に読もうとする (例)絵本の活用
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を読み、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)絵本の活用
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に書こうとする (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を書き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
中学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(聞くこと) ・「聞くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相槌をうち相手の話に関心を持っている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 コミュニケーションの継続(聞くこと) ・さまざまな工夫をして、聞き続けようとしている (例)相手に聞き返すなどして、内容を確認しながら聞き続けている
【外国語理解能力】 正確な聞き取り ・英語で話されたり読まれたりする内容を正しく聞き取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用し、内容を正しく聞き取ることができる
【外国語理解能力】適切な聞き取り ・場面や状況に応じて英語を適切に聞いて理解することができる (例)相手の意向を理解したり、要点を適切に聞き取ることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(聞くこと) ・発音の違いや音変化に関する知識を身につけている (例)基本的な強勢やイントネーションなどの違いを理解している
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(聞くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(話すこと) ・「話すこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相手が分かりやすいように、工夫して自分の考えなどを話している
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(話すこと) ・様々な工夫をし話し続けようとしている (例)つなぎ言葉、身振り手振り語句や表現の知識を利用し自分の考えを話している
【外国語表現能力】 正確な発話 ・自分の考えや気持ち、事実などを英語で正しく話すことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく話している
【外国語表現能力】 適切な発話 ・場面や状況に応じて英語で適切に話すことができる (例)場に適切な表現を用いて話したり、テーマに沿って自分の意見等を分かりやすく話すことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(話すこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解していたりつなぎ言葉や相槌をうつ表現を知っている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(話すこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(読むこと) ・「読むこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)簡単な言葉や動作などで反応していたり、辞書を活用して読んでいる
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(読むこと) ・さまざまな工夫をして、読み続けようとしている (例)繰り返して読んだりして、読み続けている
【外国語表現能力】 正確な音読 ・英語を正しく音読することができる (例)正しい強勢、イントネーション、区切りなどを用いて音読することができる
【外国語表現能力】 適切な音読 ・英語で書かれた内容が表現されるように適切に音読することができる (例)意味内容にふさわしく、適切な音量や明瞭さで音読することができる
【外国語理解能力】 正確な読み取り ・英語で書かれた内容を正しく読み取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して内容を正しく読み取ることができる
【外国語理解能力】 適切な読み取り ・目的に応じて英語を適切に読んで理解することができる (例)書かれた内容から、あらすじや必要な情報、相手の意向を読み取り、適切に応じることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(読むこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解し、語句や文、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(読むこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(書くこと) ・「書くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)読み手が理解しやすいように、書き直しをしながら書いている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(書くこと) ・さまざまな工夫をして、書き続けようとしている (例)知っている語句や表現を用いて書き続けている
【外国語表現能力】 正確な筆記 ・自分の考えや気持ちなどを英語で正しく書くことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく書くことができる
【外国語表現能力】 適切な筆記 ・目的に応じて英語で適切に書くことができる (例)場に適した表現を用いて、まとまりのある文章を書くことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(書くこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)文構造や語法、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(書くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
理由①
①具体的な場面や状況の設定がしやすい
②音声や文を正しく理解させやすい
③語彙や表現、文法事項などの知識を身につけさせやすい
④言語活動に取り組ませやすい
⑤言語や文化の違いを理解させやすい
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学校・聞くこと
小学校・話すこと
小学校・読むこと
小学校・書くこと
中学校・聞くこと
中学校・話すこと
中学校・読むこと
中学校・書くこと
小学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に聞こうとする (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を聞き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に尋ねたり答えたりしようとする (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に読もうとする (例)絵本の活用
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を読み、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)絵本の活用
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に書こうとする (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を書き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
中学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(聞くこと) ・「聞くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相槌をうち相手の話に関心を持っている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 コミュニケーションの継続(聞くこと) ・さまざまな工夫をして、聞き続けようとしている (例)相手に聞き返すなどして、内容を確認しながら聞き続けている
【外国語理解能力】 正確な聞き取り ・英語で話されたり読まれたりする内容を正しく聞き取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用し、内容を正しく聞き取ることができる
【外国語理解能力】適切な聞き取り ・場面や状況に応じて英語を適切に聞いて理解することができる (例)相手の意向を理解したり、要点を適切に聞き取ることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(聞くこと) ・発音の違いや音変化に関する知識を身につけている (例)基本的な強勢やイントネーションなどの違いを理解している
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(聞くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(話すこと) ・「話すこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相手が分かりやすいように、工夫して自分の考えなどを話している
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(話すこと) ・様々な工夫をし話し続けようとしている (例)つなぎ言葉、身振り手振り語句や表現の知識を利用し自分の考えを話している
【外国語表現能力】 正確な発話 ・自分の考えや気持ち、事実などを英語で正しく話すことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく話している
【外国語表現能力】 適切な発話 ・場面や状況に応じて英語で適切に話すことができる (例)場に適切な表現を用いて話したり、テーマに沿って自分の意見等を分かりやすく話すことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(話すこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解していたりつなぎ言葉や相槌をうつ表現を知っている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(話すこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(読むこと) ・「読むこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)簡単な言葉や動作などで反応していたり、辞書を活用して読んでいる
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(読むこと) ・さまざまな工夫をして、読み続けようとしている (例)繰り返して読んだりして、読み続けている
【外国語表現能力】 正確な音読 ・英語を正しく音読することができる (例)正しい強勢、イントネーション、区切りなどを用いて音読することができる
【外国語表現能力】 適切な音読 ・英語で書かれた内容が表現されるように適切に音読することができる (例)意味内容にふさわしく、適切な音量や明瞭さで音読することができる
【外国語理解能力】 正確な読み取り ・英語で書かれた内容を正しく読み取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して内容を正しく読み取ることができる
【外国語理解能力】 適切な読み取り ・目的に応じて英語を適切に読んで理解することができる (例)書かれた内容から、あらすじや必要な情報、相手の意向を読み取り、適切に応じることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(読むこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解し、語句や文、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(読むこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(書くこと) ・「書くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)読み手が理解しやすいように、書き直しをしながら書いている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(書くこと) ・さまざまな工夫をして、書き続けようとしている (例)知っている語句や表現を用いて書き続けている
【外国語表現能力】 正確な筆記 ・自分の考えや気持ちなどを英語で正しく書くことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく書くことができる
【外国語表現能力】 適切な筆記 ・目的に応じて英語で適切に書くことができる (例)場に適した表現を用いて、まとまりのある文章を書くことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(書くこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)文構造や語法、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(書くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
理由②
①具体的な場面や状況の設定がしやすい
②音声や文を正しく理解させやすい
③語彙や表現、文法事項などの知識を身につけさせやすい
④言語活動に取り組ませやすい
⑤言語や文化の違いを理解させやすい
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学校・聞くこと
小学校・話すこと
小学校・読むこと
小学校・書くこと
中学校・聞くこと
中学校・話すこと
中学校・読むこと
中学校・書くこと
小学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に聞こうとする (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を聞き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に尋ねたり答えたりしようとする (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に読もうとする (例)絵本の活用
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を読み、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)絵本の活用
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に書こうとする (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を書き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
中学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(聞くこと) ・「聞くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相槌をうち相手の話に関心を持っている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 コミュニケーションの継続(聞くこと) ・さまざまな工夫をして、聞き続けようとしている (例)相手に聞き返すなどして、内容を確認しながら聞き続けている
【外国語理解能力】 正確な聞き取り ・英語で話されたり読まれたりする内容を正しく聞き取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用し、内容を正しく聞き取ることができる
【外国語理解能力】適切な聞き取り ・場面や状況に応じて英語を適切に聞いて理解することができる (例)相手の意向を理解したり、要点を適切に聞き取ることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(聞くこと) ・発音の違いや音変化に関する知識を身につけている (例)基本的な強勢やイントネーションなどの違いを理解している
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(聞くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(話すこと) ・「話すこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相手が分かりやすいように、工夫して自分の考えなどを話している
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(話すこと) ・様々な工夫をし話し続けようとしている (例)つなぎ言葉、身振り手振り語句や表現の知識を利用し自分の考えを話している
【外国語表現能力】 正確な発話 ・自分の考えや気持ち、事実などを英語で正しく話すことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく話している
【外国語表現能力】 適切な発話 ・場面や状況に応じて英語で適切に話すことができる (例)場に適切な表現を用いて話したり、テーマに沿って自分の意見等を分かりやすく話すことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(話すこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解していたりつなぎ言葉や相槌をうつ表現を知っている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(話すこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(読むこと) ・「読むこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)簡単な言葉や動作などで反応していたり、辞書を活用して読んでいる
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(読むこと) ・さまざまな工夫をして、読み続けようとしている (例)繰り返して読んだりして、読み続けている
【外国語表現能力】 正確な音読 ・英語を正しく音読することができる (例)正しい強勢、イントネーション、区切りなどを用いて音読することができる
【外国語表現能力】 適切な音読 ・英語で書かれた内容が表現されるように適切に音読することができる (例)意味内容にふさわしく、適切な音量や明瞭さで音読することができる
【外国語理解能力】 正確な読み取り ・英語で書かれた内容を正しく読み取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して内容を正しく読み取ることができる
【外国語理解能力】 適切な読み取り ・目的に応じて英語を適切に読んで理解することができる (例)書かれた内容から、あらすじや必要な情報、相手の意向を読み取り、適切に応じることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(読むこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解し、語句や文、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(読むこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(書くこと) ・「書くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)読み手が理解しやすいように、書き直しをしながら書いている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(書くこと) ・さまざまな工夫をして、書き続けようとしている (例)知っている語句や表現を用いて書き続けている
【外国語表現能力】 正確な筆記 ・自分の考えや気持ちなどを英語で正しく書くことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく書くことができる
【外国語表現能力】 適切な筆記 ・目的に応じて英語で適切に書くことができる (例)場に適した表現を用いて、まとまりのある文章を書くことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(書くこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)文構造や語法、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(書くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
理由③
①具体的な場面や状況の設定がしやすい
②音声や文を正しく理解させやすい
③語彙や表現、文法事項などの知識を身につけさせやすい
④言語活動に取り組ませやすい
⑤言語や文化の違いを理解させやすい
授業で指導しにくいと感じる学習内容とその理由を挙げてください。また、その「つまずきの原因」について、既習内容をさかのぼり、該当する学習内容を挙げてください。(3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
【小学校外国語】
https://drive.google.com/file/d/1udkfmB-B9fxXvGZzNqrzw4KG4eY8ZnY_/view?usp=sharing
【中学校外国語】
https://drive.google.com/file/d/1FgtYgFwZpPXy91mXNAJGWFPGJdLwMi6X/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学校・聞くこと
小学校・話すこと
小学校・読むこと
小学校・書くこと
中学校・聞くこと
中学校・話すこと
中学校・読むこと
中学校・書くこと
小学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に聞こうとする (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を聞き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に尋ねたり答えたりしようとする (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に読もうとする (例)絵本の活用
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を読み、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)絵本の活用
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に書こうとする (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を書き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
中学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(聞くこと) ・「聞くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相槌をうち相手の話に関心を持っている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 コミュニケーションの継続(聞くこと) ・さまざまな工夫をして、聞き続けようとしている (例)相手に聞き返すなどして、内容を確認しながら聞き続けている
【外国語理解能力】 正確な聞き取り ・英語で話されたり読まれたりする内容を正しく聞き取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用し、内容を正しく聞き取ることができる
【外国語理解能力】適切な聞き取り ・場面や状況に応じて英語を適切に聞いて理解することができる (例)相手の意向を理解したり、要点を適切に聞き取ることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(聞くこと) ・発音の違いや音変化に関する知識を身につけている (例)基本的な強勢やイントネーションなどの違いを理解している
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(聞くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(話すこと) ・「話すこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相手が分かりやすいように、工夫して自分の考えなどを話している
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(話すこと) ・様々な工夫をし話し続けようとしている (例)つなぎ言葉、身振り手振り語句や表現の知識を利用し自分の考えを話している
【外国語表現能力】 正確な発話 ・自分の考えや気持ち、事実などを英語で正しく話すことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく話している
【外国語表現能力】 適切な発話 ・場面や状況に応じて英語で適切に話すことができる (例)場に適切な表現を用いて話したり、テーマに沿って自分の意見等を分かりやすく話すことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(話すこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解していたりつなぎ言葉や相槌をうつ表現を知っている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(話すこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(読むこと) ・「読むこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)簡単な言葉や動作などで反応していたり、辞書を活用して読んでいる
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(読むこと) ・さまざまな工夫をして、読み続けようとしている (例)繰り返して読んだりして、読み続けている
【外国語表現能力】 正確な音読 ・英語を正しく音読することができる (例)正しい強勢、イントネーション、区切りなどを用いて音読することができる
【外国語表現能力】 適切な音読 ・英語で書かれた内容が表現されるように適切に音読することができる (例)意味内容にふさわしく、適切な音量や明瞭さで音読することができる
【外国語理解能力】 正確な読み取り ・英語で書かれた内容を正しく読み取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して内容を正しく読み取ることができる
【外国語理解能力】 適切な読み取り ・目的に応じて英語を適切に読んで理解することができる (例)書かれた内容から、あらすじや必要な情報、相手の意向を読み取り、適切に応じることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(読むこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解し、語句や文、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(読むこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(書くこと) ・「書くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)読み手が理解しやすいように、書き直しをしながら書いている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(書くこと) ・さまざまな工夫をして、書き続けようとしている (例)知っている語句や表現を用いて書き続けている
【外国語表現能力】 正確な筆記 ・自分の考えや気持ちなどを英語で正しく書くことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく書くことができる
【外国語表現能力】 適切な筆記 ・目的に応じて英語で適切に書くことができる (例)場に適した表現を用いて、まとまりのある文章を書くことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(書くこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)文構造や語法、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(書くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
理由①
①具体的な場面や状況の設定がしにくい
②音声や文を正しく理解させにくい
③語彙や表現、文法事項などの知識を身につけさせにくい
④言語活動に取り組ませにくい
⑤言語や文化の違いを理解させにくい
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学校・聞くこと
小学校・話すこと
小学校・読むこと
小学校・書くこと
中学校・聞くこと
中学校・話すこと
中学校・読むこと
中学校・書くこと
小学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に聞こうとする (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を聞き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に尋ねたり答えたりしようとする (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に読もうとする (例)絵本の活用
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を読み、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)絵本の活用
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に書こうとする (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を書き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
中学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(聞くこと) ・「聞くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相槌をうち相手の話に関心を持っている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 コミュニケーションの継続(聞くこと) ・さまざまな工夫をして、聞き続けようとしている (例)相手に聞き返すなどして、内容を確認しながら聞き続けている
【外国語理解能力】 正確な聞き取り ・英語で話されたり読まれたりする内容を正しく聞き取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用し、内容を正しく聞き取ることができる
【外国語理解能力】適切な聞き取り ・場面や状況に応じて英語を適切に聞いて理解することができる (例)相手の意向を理解したり、要点を適切に聞き取ることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(聞くこと) ・発音の違いや音変化に関する知識を身につけている (例)基本的な強勢やイントネーションなどの違いを理解している
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(聞くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(話すこと) ・「話すこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相手が分かりやすいように、工夫して自分の考えなどを話している
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(話すこと) ・様々な工夫をし話し続けようとしている (例)つなぎ言葉、身振り手振り語句や表現の知識を利用し自分の考えを話している
【外国語表現能力】 正確な発話 ・自分の考えや気持ち、事実などを英語で正しく話すことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく話している
【外国語表現能力】 適切な発話 ・場面や状況に応じて英語で適切に話すことができる (例)場に適切な表現を用いて話したり、テーマに沿って自分の意見等を分かりやすく話すことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(話すこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解していたりつなぎ言葉や相槌をうつ表現を知っている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(話すこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(読むこと) ・「読むこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)簡単な言葉や動作などで反応していたり、辞書を活用して読んでいる
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(読むこと) ・さまざまな工夫をして、読み続けようとしている (例)繰り返して読んだりして、読み続けている
【外国語表現能力】 正確な音読 ・英語を正しく音読することができる (例)正しい強勢、イントネーション、区切りなどを用いて音読することができる
【外国語表現能力】 適切な音読 ・英語で書かれた内容が表現されるように適切に音読することができる (例)意味内容にふさわしく、適切な音量や明瞭さで音読することができる
【外国語理解能力】 正確な読み取り ・英語で書かれた内容を正しく読み取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して内容を正しく読み取ることができる
【外国語理解能力】 適切な読み取り ・目的に応じて英語を適切に読んで理解することができる (例)書かれた内容から、あらすじや必要な情報、相手の意向を読み取り、適切に応じることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(読むこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解し、語句や文、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(読むこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(書くこと) ・「書くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)読み手が理解しやすいように、書き直しをしながら書いている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(書くこと) ・さまざまな工夫をして、書き続けようとしている (例)知っている語句や表現を用いて書き続けている
【外国語表現能力】 正確な筆記 ・自分の考えや気持ちなどを英語で正しく書くことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく書くことができる
【外国語表現能力】 適切な筆記 ・目的に応じて英語で適切に書くことができる (例)場に適した表現を用いて、まとまりのある文章を書くことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(書くこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)文構造や語法、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(書くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
理由②
①具体的な場面や状況の設定がしにくい
②音声や文を正しく理解させにくい
③語彙や表現、文法事項などの知識を身につけさせにくい
④言語活動に取り組ませにくい
⑤言語や文化の違いを理解させにくい
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学校・聞くこと
小学校・話すこと
小学校・読むこと
小学校・書くこと
中学校・聞くこと
中学校・話すこと
中学校・読むこと
中学校・書くこと
小学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に聞こうとする (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を聞き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)デモンストレーション、歌、チャンツ、簡単なゲームなどの活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に尋ねたり答えたりしようとする (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ (例)友達とのやり取り等を通して、目標表現を実際に使用する活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に読もうとする (例)絵本の活用
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を読み、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)絵本の活用
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
小学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 ・積極的に書こうとする (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【外国語への慣れ親しみ】 ・外国語を書き、外国語の基本的な表現に慣れ親しむ (例)アルファベットや英単語、文を書く活動
【言語や文化に関する気付き】 ・言葉の面白さや豊かさに気づく ・多様な物の見方や考え方に気付く (例)日本語と英語の音や表現の違いに気づくことができる
中学校・聞くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(聞くこと) ・「聞くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相槌をうち相手の話に関心を持っている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】 コミュニケーションの継続(聞くこと) ・さまざまな工夫をして、聞き続けようとしている (例)相手に聞き返すなどして、内容を確認しながら聞き続けている
【外国語理解能力】 正確な聞き取り ・英語で話されたり読まれたりする内容を正しく聞き取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用し、内容を正しく聞き取ることができる
【外国語理解能力】適切な聞き取り ・場面や状況に応じて英語を適切に聞いて理解することができる (例)相手の意向を理解したり、要点を適切に聞き取ることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(聞くこと) ・発音の違いや音変化に関する知識を身につけている (例)基本的な強勢やイントネーションなどの違いを理解している
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(聞くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・話すこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(話すこと) ・「話すこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)相手が分かりやすいように、工夫して自分の考えなどを話している
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(話すこと) ・様々な工夫をし話し続けようとしている (例)つなぎ言葉、身振り手振り語句や表現の知識を利用し自分の考えを話している
【外国語表現能力】 正確な発話 ・自分の考えや気持ち、事実などを英語で正しく話すことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく話している
【外国語表現能力】 適切な発話 ・場面や状況に応じて英語で適切に話すことができる (例)場に適切な表現を用いて話したり、テーマに沿って自分の意見等を分かりやすく話すことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(話すこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解していたりつなぎ言葉や相槌をうつ表現を知っている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(話すこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・読むこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(読むこと) ・「読むこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)簡単な言葉や動作などで反応していたり、辞書を活用して読んでいる
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(読むこと) ・さまざまな工夫をして、読み続けようとしている (例)繰り返して読んだりして、読み続けている
【外国語表現能力】 正確な音読 ・英語を正しく音読することができる (例)正しい強勢、イントネーション、区切りなどを用いて音読することができる
【外国語表現能力】 適切な音読 ・英語で書かれた内容が表現されるように適切に音読することができる (例)意味内容にふさわしく、適切な音量や明瞭さで音読することができる
【外国語理解能力】 正確な読み取り ・英語で書かれた内容を正しく読み取ることができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して内容を正しく読み取ることができる
【外国語理解能力】 適切な読み取り ・目的に応じて英語を適切に読んで理解することができる (例)書かれた内容から、あらすじや必要な情報、相手の意向を読み取り、適切に応じることができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(読むこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)基本的な強勢の違いを理解し、語句や文、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(読むこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
中学校・書くこと
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】言語活動への取組(書くこと) ・「書くこと」の言語活動に積極的に取り組んでいる (例)読み手が理解しやすいように、書き直しをしながら書いている
【コミュニケーションへの関心・意欲・態度】コミュニケーションの継続(書くこと) ・さまざまな工夫をして、書き続けようとしている (例)知っている語句や表現を用いて書き続けている
【外国語表現能力】 正確な筆記 ・自分の考えや気持ちなどを英語で正しく書くことができる (例)語句や表現、文法事項などの知識を活用して正しく書くことができる
【外国語表現能力】 適切な筆記 ・目的に応じて英語で適切に書くことができる (例)場に適した表現を用いて、まとまりのある文章を書くことができる
【言語や文化についての知識・理解】 言語についての知識(書くこと) ・英語やその運用についての知識を身につけている (例)文構造や語法、文法などに関する知識を身につけている
【言語や文化についての知識・理解】 文化についての理解(書くこと) ・言語の背景にある文化について理解している (例)日常生活や風俗習慣など、必要な文化背景を理解している
理由③
①具体的な場面や状況の設定がしにくい
②音声や文を正しく理解させにくい
③語彙や表現、文法事項などの知識を身につけさせにくい
④言語活動に取り組ませにくい
⑤言語や文化の違いを理解させにくい
ICT教育対応の教材を利用すると理解度が高まると感じる学習内容とその理由を挙げてください。 25字程度
児童・生徒の学力向上において、「主体的・対話的・深い学び」の観点で工夫・実践されていることをお答えください。
25字程度
内容確認画面へ