入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
小学校算数・中学校数学アンケートフォーム
基本情報
今年度の状況をお知らせください。ご協力いただいた個人情報は当財団にて厳重に管理し、調査・分析以外の目的では使用いたしません。
お名前
メールアドレス
必須
勤務年数
必須
①5年未満
②5年以上10年未満
③10年以上15年未満
④15年以上20年未満
⑤20年以上25年未満
⑥25年以上
ご勤務地 県名
必須
東京都
------
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
------
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
------
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
------
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
------
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
------
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
------
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
------
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ご勤務地 市区町村名
校種
必須
①小学校または小中一貫校・義務教育学校で1~6学年御担当
②中学校または小中一貫校・義務教育学校で7~9学年御担当または中高一貫校で1~3学年御担当
③高等学校または中高一貫校・義務教育学校で4~6学年御担当
専門教科
必須
①算数・数学
②理科
③外国語
④その他の教科
学校にとって必要な改善は何ですか?
例:ICT、特別支援、個別最適化、教員の指導力など
これまでに参加した校外研修で良かったと思う内容をお答えください。25字程度
受講したい校外研修があっても受けられない方にお尋ねいたします。その理由をお答えください。(複数回答可)
①校務が忙しい
②受講料や旅費の負担が大きい
③希望の研修がない
④研修実施の詳しい情報が入ってこない
今後受講したい校外研修の内容を1つお書きください。25字程度
過去2年間にICT教育に関する研修へ参加しましたか。
必須
①はい
②いいえ
③覚えていない
コロナ禍を経てオンライン形式の研修が定着してきました。対面、オンラインそれぞれのメリットをお答えください。
対面のメリット
25字程度
オンラインのメリット
25字程度
(小学校教員の方におうかがいします。)専科教員の配置についての状況をお答えください。(複数回答可)
①算数・数学の専科教員は配置されている。
②理科の専科教員は配置されている。
③外国語の専科教員は配置されている。
児童・生徒が使っているタブレット端末・PCの機種は何ですか。(複数回答可)
①Windows端末
②iPad端末
③Chromebook端末
④Android端末
⑤その他
使っているタブレット端末はどの程度活用されていますか。
必須
①ほぼ毎日使用
②週に2~3回程度
③週に1回程度
④あまり活用しない
ICT教育対応の児童・生徒向け教材を使用していますか。
必須
①使用している
②使用していない
どのような教材ですか。使用している教材をすべて選んでください。(複数回答可)
①学習者用デジタル教科書
②自学自習用教材(ドリル・課題など)
③動画・音声教材
④図形・グラフ・英単語などのアプリケーション
⑤独自の教材
タブレット端末の効果的な活用方法と思われることをお答えください。 25字程度
通常学級における特別な支援が必要な(LD、ADHD等の発達障がいと思われる)児童・生徒の在籍状況についてお答えください。(1クラスあたり)(なお、診断の有無に限らず、疑いのある児童・生徒を含めても構いません)
必須
①いない
②1~2名
③3~4名
④5名以上
通常学級における特別な支援が必要な児童・生徒の指導にタブレット端末を活用されていますか。
必須
①活用している
②活用していない
算数・数学
現状についてお知らせください。
教科書をどの場面で使用していますか。(複数回答可)
必須
①導入の場面
②展開の場面
③まとめの場面
④振り返りの場面
⑤演習の場面
紙の教科書とデジタル教科書のそれぞれのメリットをお答えください。
紙の教科書のメリット
25字程度
デジタル教科書のメリット
25字程度
授業で指導しやすいと感じる学習内容とその理由を挙げてください。(3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
https://drive.google.com/file/d/1e_18DQL672SSn1OAXHfKrmnn-kVFaao9/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由①
①既習事項が身についている
②題材の場面設定がしやすい
③図や言葉を使って説明しやすい
④配当時間が多い
⑤練習問題が多い
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由②
①既習事項が身についている
②題材の場面設定がしやすい
③図や言葉を使って説明しやすい
④配当時間が多い
⑤練習問題が多い
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由③
①既習事項が身についている
②題材の場面設定がしやすい
③図や言葉を使って説明しやすい
④配当時間が多い
⑤練習問題が多い
授業で指導しにくいと感じる学習内容とその理由を挙げてください。また、その「つまずきの原因」について、既習内容をさかのぼり、該当する学習内容を挙げてください。(3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
https://drive.google.com/file/d/1e_18DQL672SSn1OAXHfKrmnn-kVFaao9/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由①
①既習事項が身についていない
②題材の場面設定がしにくい
③図や言葉を使って説明しにくい
④配当時間が少ない
⑤練習問題が少ない
「つまずきの原因」を学年を選択して学習内容を選択してください。
1つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・つまずきの原因
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・つまずきの原因
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・つまずきの原因
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・つまずきの原因
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・つまずきの原因
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・つまずきの原因
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・つまずきの原因
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・つまずきの原因
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・つまずきの原因
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由②
①既習事項が身についていない
②題材の場面設定がしにくい
③図や言葉を使って説明しにくい
④配当時間が少ない
⑤練習問題が少ない
「つまずきの原因」を学年を選択して学習内容を選択してください。
2つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・つまずきの原因
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・つまずきの原因
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・つまずきの原因
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・つまずきの原因
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・つまずきの原因
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・つまずきの原因
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・つまずきの原因
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・つまずきの原因
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・つまずきの原因
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由③
①既習事項が身についていない
②題材の場面設定がしにくい
③図や言葉を使って説明しにくい
④配当時間が少ない
⑤練習問題が少ない
「つまずきの原因」を学年を選択して学習内容を選択してください。
3つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・つまずきの原因
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・つまずきの原因
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・つまずきの原因
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・つまずきの原因
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・つまずきの原因
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・つまずきの原因
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・つまずきの原因
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・つまずきの原因
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・つまずきの原因
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
ICT教育対応の教材を利用すると理解度が高まると感じる学習内容とその理由を挙げてください。(上位3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
https://drive.google.com/file/d/1e_18DQL672SSn1OAXHfKrmnn-kVFaao9/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由①
①適したアプリケーションが利用できる
②図や音声や動画を使って説明しやすい
③作業効率が上がり授業を行いやすい
④児童・生徒の学習状況が理解しやすい
⑤コミュニケーションが取りやすい
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由②
①適したアプリケーションが利用できる
②図や音声や動画を使って説明しやすい
③作業効率が上がり授業を行いやすい
④児童・生徒の学習状況が理解しやすい
⑤コミュニケーションが取りやすい
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小1・学習内容一覧
【数と計算】 ・100までの数 ・1位数の加法と減法
【図形】 ・平面図形の構成と分解 ・立体図形の構成と分解
【測定】 ・量の大きさの直接比較・間接比較 ・任意単位を用いた大きさ ・時刻の読み方
【データの活用】 ・絵や図を用いた数量表現
小2・学習内容一覧
【数と計算】 ・十進位取り記数法 ・数の相対的な大きさ ・2位数の加法と減法 ・加法と減法の相互関係 ・乗法九九
【図形】 ・三角形、四角形 ・直角三角形 ・長方形、正方形
【測定】 ・長さやかさの単位 ・時間の単位
【データの活用】 ・簡単な表やグラフ
小3・学習内容一覧
【数と計算】 ・整数の加法と減法 ・整数の乗法 ・小数の加法と減法 ・□を用いた式
【図形】 ・円、球 ・正三角形、二等辺三角形 ・角
【測定】 ・長さや重さの単位 ・時刻や時間の計算
【データの活用】 ・表、棒グラフ ・複数の棒グラフを組み合わせたグラフ
小4・学習内容一覧
【数と計算】 ・概数と四捨五入 ・整数の除法 ・小数×整数、小数÷整数 ・同分母分数の加法と減法 ・()を用いた式
【図形】 ・垂直と平行、台形、平行四辺形、ひし形 ・直方体、立方体 ・面積の単位、角の大きさの単位 ・長方形・正方形の面積 ・メートル法の単位の仕組み
【変化と関係】 ・伴って変わる2つの数量関係 ・折れ線グラフ
【データの活用】 ・二次元表、複数系列のグラフ ・複数のグラフを組み合わせたグラフ
小5・学習内容一覧
【数と計算】 ・偶数・奇数、倍数・約数 ・小数×小数、小数÷小数 ・異分母分数の加法と減法
【図形】 ・図形の合同、正多角形、円周率 ・角柱と円柱 ・三角形・平行四辺形・ひし形・台形の面積 ・体積の単位、直方体・立方体の体積
【変化と関係】 ・異種の二つの量の割合 ・単位量当たりの大きさ、速さ ・同種の二つの量の割合、百分率
【データの活用】 ・円グラフ、帯グラフ ・複数の帯グラフの比較 ・統計的な問題解決の方法 ・測定値の平均
小6・学習内容一覧
【数と計算】 ・分数の乗法、分数の除法 ・文字を用いた式
【図形】 ・線対称、点対称 ・縮図と拡大図、円の面積 ・角柱・円柱の体積
【変化と関係】 ・比 ・比例・反比例
【データの活用】 ・データの平均値、中央値、最頻値 ・度数分布表 ・起こりうる場合
中1・学習内容一覧
【数と式】 ・正の数・負の数の意味 ・正の数・負の数の計算 ・文字を用いた式、素数、素因数分解 ・一元一次方程式
【図形】 ・平面図形の作図、直線や平面の位置関係 ・投影図、平行移動、対称移動、回転移動 ・扇形の弧の長さと面積、柱体・錐体の表面積・体積、球体の表面積・体積
【関数】 ・関数関係の意味 ・座標の意味 ・比例・反比例 ・比例・反比例の表、式、グラフ
【データの活用】 ・ヒストグラム、相対度数、累積度数 ・多数回の試行によって得られる確率
中2・学習内容一覧
【数と式】 ・文字を用いた式の四則計算 ・連立二元一次方程式
【図形】 ・平行線と角、多角形の角 ・三角形の合同条件、平面図形の性質 ・証明の必要性と意味、反例 ・証明の方法
【関数】 ・事象と一次関数 ・二元一次方程式と関数 ・一次関数の表、式、グラフ
【データの活用】 ・四分位範囲、箱ひげ図 ・場合の数を基にして得られる確率 ・確率を求めること
中3・学習内容一覧
【数と式】 ・平方根 ・式の展開と因数分解 ・二次方程式
【図形】 ・三角形の相似条件、三平方の定理 ・平行線と線分の比 ・相似比・面積比・体積比 ・円周角と中心角の関係
【関数】 ・事象と関数Y=aX² ・関数Y=aX²の表、式、グラフ ・いろいろな事象と関数
【データの活用】 ・標本調査の必要性と意味 ・標本を取り出し整理すること ・母集団の傾向をとらえ説明すること
理由③
①適したアプリケーションが利用できる
②図や音声や動画を使って説明しやすい
③作業効率が上がり授業を行いやすい
④児童・生徒の学習状況が理解しやすい
⑤コミュニケーションが取りやすい
児童・生徒の学力向上において、「主体的・対話的・深い学び」の観点で工夫・実践されていることをお答えください。
25字程度
内容確認画面へ