入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
小中学校・理科アンケートフォーム
基本情報
今年度の状況をお知らせください。ご協力いただいた個人情報は当財団にて厳重に管理し、調査・分析以外の目的では使用いたしません。
お名前
メールアドレス
必須
勤務年数
必須
①5年未満
②5年以上10年未満
③10年以上15年未満
④15年以上20年未満
⑤20年以上25年未満
⑥25年以上
ご勤務地 県名
必須
東京都
------
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
------
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
------
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
------
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
------
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
------
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
------
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
------
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ご勤務地 市区町村名
校種
必須
①小学校または小中一貫校・義務教育学校で1~6学年御担当
②中学校または小中一貫校・義務教育学校で7~9学年御担当または中高一貫校で1~3学年御担当
③高等学校または中高一貫校・義務教育学校で4~6学年御担当
専門教科
必須
①算数・数学
②理科
③外国語
④その他の教科
学校にとって必要な改善は何ですか?
例:ICT、特別支援、個別最適化、教員の指導力など
これまでに参加した校外研修で良かったと思う内容をお答えください。25字程度
受講したい校外研修があっても受けられない方にお尋ねいたします。その理由をお答えください。(複数回答可)
①校務が忙しい
②受講料や旅費の負担が大きい
③希望の研修がない
④研修実施の詳しい情報が入ってこない
今後受講したい校外研修の内容を1つお書きください。25字程度
過去2年間にICT教育に関する研修へ参加しましたか。
必須
①はい
②いいえ
③覚えていない
コロナ禍を経てオンライン形式の研修が定着してきました。対面、オンラインそれぞれのメリットをお答えください。
対面のメリット
25字程度
オンラインのメリット
25字程度
(小学校教員の方におうかがいします。)専科教員の配置についての状況をお答えください。(複数回答可)
①算数・数学の専科教員は配置されている。
②理科の専科教員は配置されている。
③外国語の専科教員は配置されている。
児童・生徒が使っているタブレット端末・PCの機種は何ですか。(複数回答可)
①Windows端末
②iPad端末
③Chromebook端末
④Android端末
⑤その他
使っているタブレット端末はどの程度活用されていますか。
必須
①ほぼ毎日使用
②週に2~3回程度
③週に1回程度
④あまり活用しない
ICT教育対応の児童・生徒向け教材を使用していますか。
必須
①使用している
②使用していない
どのような教材ですか。使用している教材をすべて選んでください。(複数回答可)
①学習者用デジタル教科書
②自学自習用教材(ドリル・課題など)
③動画・音声教材
④図形・グラフ・英単語などのアプリケーション
⑤独自の教材
タブレット端末の効果的な活用方法と思われることをお答えください。 25字程度
通常学級における特別な支援が必要な(LD、ADHD等の発達障がいと思われる)児童・生徒の在籍状況についてお答えください。(1クラスあたり)(なお、診断の有無に限らず、疑いのある児童・生徒を含めても構いません)
必須
①いない
②1~2名
③3~4名
④5名以上
通常学級における特別な支援が必要な児童・生徒の指導にタブレット端末を活用されていますか。
必須
①活用している
②活用していない
理科
現状についてお知らせください。
教科書をどの場面で使用していますか。(複数回答可)
必須
①導入の場面
②展開の場面
③まとめの場面
④振り返りの場面
⑤演習の場面
紙の教科書とデジタル教科書のそれぞれのメリットをお答えください。
紙の教科書のメリット
25字程度
デジタル教科書のメリット
25字程度
授業で指導しやすいと感じる学習内容とその理由を挙げてください。(3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
【小学校理科】
https://drive.google.com/file/d/1SRiIDPFZNaeX4SPBjAZ6E_eGZD7tMDsp/view?usp=sharing
【中学校理科】
https://drive.google.com/file/d/18pzvVJnFOghRQXZXIeMchkvCu2rO7kAP/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由①
①既習事項が身についている
②題材の場面設定がしやすい
③図や言葉を使って説明しやすい
④配当時間が多い
⑤練習問題が多い
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由②
①既習事項が身についている
②題材の場面設定がしやすい
③図や言葉を使って説明しやすい
④配当時間が多い
⑤練習問題が多い
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由③
①既習事項が身についている
②題材の場面設定がしやすい
③図や言葉を使って説明しやすい
④配当時間が多い
⑤練習問題が多い
授業で指導しにくいと感じる学習内容とその理由を挙げてください。また、その「つまずきの原因」について、既習内容をさかのぼり、該当する学習内容を挙げてください。(3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
【小学校理科】
https://drive.google.com/file/d/1SRiIDPFZNaeX4SPBjAZ6E_eGZD7tMDsp/view?usp=sharing
【中学校理科】
https://drive.google.com/file/d/18pzvVJnFOghRQXZXIeMchkvCu2rO7kAP/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由①
①既習事項が身についていない
②題材の場面設定がしにくい
③図や言葉を使って説明しにくい
④配当時間が少ない
⑤練習問題が少ない
「つまずきの原因」を学年を選択して学習内容を選択してください。
1つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・つまずきの原因
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・つまずきの原因
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・つまずきの原因
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・つまずきの原因
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・つまずきの原因
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・つまずきの原因
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・つまずきの原因
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由②
①既習事項が身についていない
②題材の場面設定がしにくい
③図や言葉を使って説明しにくい
④配当時間が少ない
⑤練習問題が少ない
「つまずきの原因」を学年を選択して学習内容を選択してください。
2つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・つまずきの原因
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・つまずきの原因
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・つまずきの原因
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・つまずきの原因
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・つまずきの原因
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・つまずきの原因
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・つまずきの原因
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由③
①既習事項が身についていない
②題材の場面設定がしにくい
③図や言葉を使って説明しにくい
④配当時間が少ない
⑤練習問題が少ない
「つまずきの原因」を学年を選択して学習内容を選択してください。
3つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・つまずきの原因
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・つまずきの原因
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・つまずきの原因
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・つまずきの原因
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・つまずきの原因
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・つまずきの原因
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・つまずきの原因
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
上記で「実験観察が行いにくい」とお答えされた方にお尋ねします。授業で実験観察が行いにくいと感じる理由をお答えください。(複数回答可)
①内容が難しい
②安全面が不安
③実験の準備や観察の設定が難しい
④結果の再現性が低い
⑤時間内に終わらない
ICT教育対応の教材を利用すると理解度が高まると感じる学習内容とその理由を挙げてください。(上位3つまで)
学習内容一覧表の確認は下記リンクをクリックしてください。
【小学校理科】
https://drive.google.com/file/d/1SRiIDPFZNaeX4SPBjAZ6E_eGZD7tMDsp/view?usp=sharing
【中学校理科】
https://drive.google.com/file/d/18pzvVJnFOghRQXZXIeMchkvCu2rO7kAP/view?usp=sharing
学年を選択して学習内容を選択・1つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由①
①適したアプリケーションが利用できる
②図や音声や動画を使って説明しやすい
③作業効率が上がり授業を行いやすい
④児童・生徒の学習状況が理解しやすい
⑤コミュニケーションが取りやすい
学年を選択して学習内容を選択・2つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由②
①適したアプリケーションが利用できる
②図や音声や動画を使って説明しやすい
③作業効率が上がり授業を行いやすい
④児童・生徒の学習状況が理解しやすい
⑤コミュニケーションが取りやすい
学年を選択して学習内容を選択・3つ目
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学1年
中学2年
中学3年
小3・学習内容一覧
【エネルギー】光と音の性質 ・光の反射、集光 ・光の当て方と明るさや暖かさ ・音の伝わり方と大小
【エネルギー】風とゴムの力の働き ・風の力の働き ・ゴムの力の働き
【エネルギー】電気の通り道 ・電気を通すつなぎ方 ・電気を通す物
【エネルギー】磁石の性質 ・磁石に引き付けられる物 ・異極と同極
【物質】物と重さ ・形と重さ ・体積と重さ
【生命】身の回りの生物 ・身の回りの生物と環境との関わり ・昆虫の成長と体のつくり ・植物の成長と体のつくり
【地球】太陽と地面の様子 ・日陰の位置と太陽の位置の変化 ・地面の暖かさや湿り気の違い
小4・学習内容一覧
【エネルギー】電気の働き ・乾電池の数とつなぎ方
【物質】空気と水の性質 ・空気の圧縮 ・水の圧縮
【物質】金属、水、空気と温度 ・温度と体積の変化 ・温まり方の違い ・水の三態変化
【生命】季節と生物 ・動物の活動と季節 ・植物の成長と季節
【生命】人の体のつくりと運動 ・骨と筋肉 ・骨と筋肉の働き
【地球】天気の様子 ・天気による1日の気温の変化 ・水の自然蒸発と結露
【地球】月と星 ・月の形と位置の変化 ・星の明るさ、色 ・星の位置の変化
【地球】雨水の行方と地面の様子 ・地面の傾きによる水の流れ ・土の粒の大きさと水のしみ込み方
小5・学習内容一覧
【エネルギー】振り子の運動 ・振り子の運動
【エネルギー】電流が作る磁力 ・鉄心の磁化、極の変化 ・電磁石の強さ
【物質】物の溶け方(溶けている物の均一性を含む) ・重さの保存 ・物が水に溶ける量の限度 ・物が水に溶ける量の変化
【生命】植物の発芽、成長、結実 ・種子の中の養分 ・発芽の条件 ・成長の条件 ・植物の受粉、結実
【生命】動物の誕生 ・卵の中の成長 ・母体内の成長
【地球】流れる水の働きと土地の変化 ・流れる水の働き ・川の上流・下流と川原の石 ・雨の降り方と増水
【地球】天気の変化 ・雲と天気の変化 ・天気の変化の予想
小6・学習内容一覧
【エネルギー】てこの規則性 ・てこのつり合いの規則性 ・てこの利用
【エネルギー】電気の利用 ・発電(光電池含む)、蓄電 ・電気の変換 ・電気の利用
【物質】燃焼の仕組み ・燃焼の仕組み
【物質】水溶液の性質 ・酸性、アルカリ性、中性 ・気体が溶けている水溶液 ・金属を変化させる水溶液
【生命】植物の養分と水の通り道 ・でんぷんのでき方 ・水の通り道
【生命】人の体のつくりと働き ・呼吸 ・消化・吸収 ・血液循環 ・主な臓器の存在
【環境】生物と環境(小学6年) ・生物と水、空気との関わり ・食べ物による生物の関係(水中の小さな生物を含む) ・人と環境
【地球】土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり(化石を含む) ・地層のでき方 ・火山の噴火や地震による土地の変化
【地球】月と太陽 ・月の位置や形と太陽の位置
中1・学習内容一覧
【エネルギー】光と音 ・光の反射・屈折(光の色を含む) ・凸レンズの働き ・音の性質
【エネルギー】力の働き ・力の働き(2力のつり合いを含む)
【物質】物質のすがた ・身の回りの物質とその性質 ・気体の発生と性質
【物質】水溶液 ・水溶液
【物質】状態変化 ・状態変化と熱 ・物質の融点と沸点
【生命】植物の体の相違点と共通点 ・植物の体の相違点と共通点 ・動物の体の相違点と共通点
【環境】生物の観察と分類の仕方 ・生物の観察 ・生物の特徴と分類の仕方
【地球】身近な地形や地層, 岩石の観察 ・身近な地形や地層, 岩石の観察
【地球】地層の重なりと過去の様子 ・地層の重なりと過去の様子
【地球】火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の働き
【地球】自然の恵みと火山災害・地震災害 ・自然の恵みと火山災害・地震災害
中2・学習内容一覧
【エネルギー】電流 ・回路と電流・電圧 ・電流・電圧と抵抗 ・電気とそのエネルギー(電流による発熱を含む) ・静電気と電流(電子、放射線を含む)
【エネルギー】電流と磁界 ・電流がつくる磁界 ・磁界中の電流が受ける力 ・電磁誘導と発電
【物質】物質の成り立ち ・物質の分解 ・原子・分子
【物質】化学変化 ・化学変化 ・化学変化における酸化と還元 ・化学変化と熱
【物質】化学変化と物質の質量 ・化学変化と質量の保存 ・質量変化の規則性
【生命】生物と細胞 ・生物と細胞
【生命】植物の体のつくりと働き ・葉・茎・根のつくりと働き
【生命】動物の体のつくりと働き ・生命を維持する働き ・刺激と反応
【地球】気象観測 ・気象要素(圧力を含む) ・気象観測
【地球】天気の変化 ・霧や雲の発生 ・前線の通過と天気の変化
【地球】日本の気象 ・日本の天気の特徴 ・大気の動きと海洋の影響
【地球】自然の恵みと気象災害 ・自然の恵みと気象災害
中3・学習内容一覧
【エネルギー】力のつり合いと合成・分解 ・水中の物体に働く力(水圧、浮力を含む) ・力の合成・分解
【エネルギー】運動の規則性 ・運動の速さと向き ・力と運動
【エネルギー】力学的エネルギー ・仕事とエネルギー ・力学的エネルギーの保存
【エネルギー】エネルギーと物質 ・エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む) ・様々な物質とその利用(プラスチックを含む) ・科学技術の発展
【物質】水溶液とイオン ・原子の成り立ちとイオン ・酸・アルカリ ・中和と塩
【物質】化学変化と電池 ・金属イオン ・化学変化と電池
【物質】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第2分野と共通)
【生命】生物の成長と殖え方 ・細胞分裂と生物の成長 ・生物の殖え方
【生命】遺伝の規則性と遺伝子 ・遺伝の規則性と遺伝子
【生命】生物の多様性と進化 ・生物の種類の多様性と進化
【環境】生物と環境(中学3年) ・自然界のつり合い ・自然環境の調査と環境保全 ・地域の自然災害
【環境】自然環境の保全と科学技術の利用 ・自然環境の保全と科学技術の利用(第1分野と共通)
【地球】天体の動きと地球の自転・公転 ・日周運動と自転 ・年周運動と公転
【地球】太陽系と恒星 ・太陽の様子 ・惑星と恒星 ・月の運動と見え方
理由③
①適したアプリケーションが利用できる
②図や音声や動画を使って説明しやすい
③作業効率が上がり授業を行いやすい
④児童・生徒の学習状況が理解しやすい
⑤コミュニケーションが取りやすい
児童・生徒の学力向上において、「主体的・対話的・深い学び」の観点で工夫・実践されていることをお答えください。
25字程度
内容確認画面へ