入力内容保存/読込

四季の自然観察会~森の玉手箱2025

四季折々の共生の森を観察し、自然体験を通して、豊かな感性を育てる
森で植物や虫に出会い、木の実を味わい、天然の素材で作品を作り、ネイチャーゲームを通して親子で楽しく体験します。自然に親しみ、自然とのつながり、自然の不思議を感じてください。

日 時:年4回
春:4月27日(日)
夏:7月20日(日)
秋:11月2日(日) 
冬:翌年2月22日(日)
10:00~12:30(2時間半)

会 場:植草学園大学(千葉市若葉区小倉町) 植草共生の森
内 容:
春:木々の芽吹きと昆虫観察、野菜の天ぷらなど。
夏:生き物調べ、草木染め、ネイチャーゲーム。
秋:どんぐりクッキー、森の美術館。
冬:昆虫の冬越しと冬芽・葉痕の観察、火起こしなど。
講 師:亀井 尊氏(自然観察指導員)
石井 信子氏(日中韓環境教育研究会会員)
田島 澄雄氏(元環境学習アドバイザー)

対 象:年長児~中学生の子どもと保護者(20組) 先着順に受け付けます。
参加費:子ども1人4,000円(材料費・保険代など初回時集金)
2人目以降は1人3,000円
持ち物:筆記用具と必要な用具(メールで事前に連絡します)

※指導者養成研修として、自然観察と指導方法を学びたいちばサイエンスの会会員と有志(高校生以上)の参加を受け付けます。
参加費無料、運営の補助をしていただきます。
申込み者
(参加される保護者)必須

名前の後に(よみがなと続柄) を記入ください。
ちばサイ会員ですか?必須
指導者養成研修として申し込みます

指導者養成研修として高校生以上の方も参加できます(運営を補助いただきます)
メールアドレス必須

携帯のアドレスを登録される場合、@yahoo.co.jpが受信できるように設定をお願いします。
送信後コピーメールが届いているか確認ください。届かない場合は入力ミスが考えられます。
連絡先電話番号
 -  - 
*携帯電話でもかまいません。
住所必須
都道府県
市区町村
町名番地等
建物名
参加するお子さまの名前

お名前の後に(ふりがな、学校名、学年)を記入ください。
メッセージ・質問

メッセージ、質問のみの場合はちばサイHPにある事務局問い合わせからお願いいたします。