日本声楽家協会オンライン研究会

一般の方、日本声楽家協会個人会員の方向けの申込フォームです。
オンライン研究会はオンライン会議サービスZOOMを利用し月2~3回実施される聴講スタイルの研究会になります。開催日にご都合がつかない方にも、開催後1ヶ月限定で記録動画を限定公開(YouTube)致します。

【参加費】
 一般:1,000円/回
 個人会員:500円/回

正会員の方、「例会・オンライン研究会」共通半年パスポートをお持ちの方はお申込み不要です(無料)。各回の2日前までに「ZOOM ID」、開催日の次の日までに復習用動画をお送りいたします。
正会員 12,000円/年
半年パスポート一般  7,000円/半年
半年パスポート学生向け 2,000円/半年 

正会員の方、半年パスポートをお持ちの方は例会への参加も無料でできます

※これまでのオンライン研究会
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度
【テーマ】
声の衛⽣について 
リリー・レーマンの著書《私の歌唱法》(Meine Gesangskunst)より
【要旨】
ウィーン留学中に出会った上記の本は、プリマドンナとして活躍した著者の経験と感覚を基に、発声に関する理論と、歌い手にとって必要な修練についてなどが、大変詳細に記された書物です。その中でも、声の衛生を保つために大切なこと、レーマンが自身の母から授けられた「声の守り神」と呼ぶ発声練習についてなど、皆さんと共に読み深めてみたいと思います。
チラシ(noteへ移動します)

3月29日(土)
15:00-
原田勇雅
【テーマ】
ヴェルディの同時代の作曲家
A.マリアーニ(1821-1873)の歌曲について
〜イタリア歌曲の新たなレパートリーを求めて
【要旨】
19 世紀のイタリアはオペラの時代でした。マリアーニは、ヴェルディと協働していたオペラ指揮者として名を残していますが、その歌曲作品についてはあまり知られていません。このたび発刊いたしました「マリアーニ歌曲選集」(全音)を参考に、その作品や生涯、時代に思いを馳せたいと思います。
チラシ(noteへ移動します)

4月5日(土)
15:00-
上江隼人

4月12日(土)
15:00-
中村敬一
【テーマ】
演出家の目線から
「コシィ・ファン・トゥッテ」を読み進める
地方のオペラの稽古場から
【要旨】
教材としてもよく取りあげられるW.A.モーツァルトのコシィ・ファン・トゥッテ。この作品の稽古をしている地方の稽古場から、実践的にオペラを読み進める難しさと楽しさを伝えます。鳥取で活動する鳥取オペラ協会のメンバーにも参加して貰って実践的に稽古を進める中から作品を紐解きます。
チラシ(noteへ移動します)

5月10日(土)
15:00-
内藤明美
【テーマ】
F.シュレーカーの魅力 Ⅱ
【要旨】
シュレーカーの作品が日本でも取り上げられるようになって来ましたが、まだまだその名前を初めて聞く方も多い事と思います。昨年8 月のオンライン研究会では、第二次世界大戦前、R. シュトラウスよりも人気のあったオペラ作曲家としてご紹介しました。今回も引き続き、「シュレーカーの魅力」と題してお話しをしましょう。
前回聞かれた方は勿論の事、今回から聞かれる方も大歓迎です。前回ご紹介出来なかった歌曲も聴きながら、シュレーカーの人生を辿ってみましょう。何故彼の作品が忘れられて行ったのか、そして再び私達の元に帰って来たのか、時代に翻弄されたシュレーカーの音楽、月日を経て語りかけて来る音楽に耳を傾けていきましょう。
チラシ(noteへ移動します)

5月17日(土)
15:00-
服部容子

10月4日(土)
15:00-
又吉秀樹

は入力必須です。
申込資格
お名前
フリガナ
電話番号
 -  - 
メールアドレス

確認用
お支払方法
ZOOMテスト通話
同時申込
通信欄
DigiCert Secured Site Seal