入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
内容把握度確認テスト(日本住宅災害調査センター)
この度は日本住宅災害調査センターの取次店仮登録申請をいただき、ありがとうございました。
当センターの取次店は、特別な知識や資格を必要とはしませんが、サービスの仕組みをよくご理解いただかないとトラブルを招く場合がございます。
それを防ぐためにも、当確認テストを実施させていただいております。
ご事情により本フォームを代理の方から送信いただくことも可能といたしますが、ご本人様のご理解が不十分ですと、後日、トラブル発生の原因となります。
よって代理の方がご回答される場合でも、ご本人様が確実にルールを把握されてからご回答されますようにお願いいたします。
また、当センター及び認定上級者主催のセミナーにご参加されましたら、更にご理解が深まります。
設問は23問あり、21問以上正解の方を合格といたします。
合否の結果通知は、本フォームを送信後1週間以内に、メールでお知らせいたします。
《合格の場合》
以下の「内容把握度確認テスト」のフォームを送信後、1週間以内に合格通知のメールで、
「取次店【本登録】申請フォーム」
のURLをお送りしますので、必要事項のすべてをご入力後、送信していただくことで本登録完了となります。
《不合格の場合》
・不合格である旨をメールでお知らせし、どの設問を改善すれば合格可能なのかをお伝えします。
その後、同じテストを再提出していただき、合格となれば《合格の場合》の手順で本登録となります。
それでは設問に入ります。
日本住宅災害調査センター(運営:株式会社WINS)
お名前
必須
姓
名
取次店仮登録申請時と同じお名前
携帯番号
必須
-
-
あなたの紹介者
必須
姓
名
紹介者の携帯番号
必須
-
-
本フォームの回答者はどなたですか?
必須
ご本人様の学習結果としてお答えいただくことが原則です。
ただし携帯電話の操作が不慣れである等の理由の場合、代理の方からの送信も可能といたします。
ご本人
代理人
※ 代理回答の場合、代理人のお名前
姓
名
設問 ①
弊社取次店になりたい理由をお聞かせ下さい。
必須
設問 ②
「火災保険アシストサービス」の中で感銘された部分はございますか?
必須
設問 ③
調査対象物件の築年数は何年以上から受付可能でしょうか?
必須
1、築10年以上
2、築15年以上
3、築20年以上
設問 ④
次の火災保険の中で受付ができないものはどれでしょうか?
(複数あり)
必須
1、損保ジャパン
2、JA共済むてき
3、市民共済
4、JA共済の掛け捨てタイプ
設問 ⑤
既に雨漏りが起きているお客様への紹介の仕方で【正しい】ものはどれでしょうか?
必須
1、工事してもらえば雨漏りはきっと止まるよ。
2、雨漏りを止められる可能性は高いけど、絶対止められるとは限らないよ。
3、保険だけで雨漏りが必ず直せるよ。
設問 ⑥
お客様へのサービス内容の説明時に「工事は親戚に頼むつもりだ」と言われた時の【正しい】対応はどれでしょうか?
必須
1、たぶん交渉すれば大丈夫ですよとお伝えする。
2、保険で下りたお金は自由に使えるから問題ないでしょうとお伝えする。
3、残念ながらそれはできないんで今回は見送りましょうね、とお断りする。
設問 ⑦
無料調査依頼書のいただき方として【正しい】ものはどれでしょうか?
必須
1、街を歩きながら屋根や雨どいが壊れている家を探し、知らない相手でも親切心で伝え広める。
2、昔からよく知っている友達に説明したところ、こちらが頼み込む事なく相手からお願いされたので引き受けた。
3、昔の部下に、いいからやってみなさいと、半ば強制的に調査依頼書をもらう。
設問 ⑧
保険認定された場合、保険会社よりお金はどのように支払われますか?
必須
1、工事の前に、お客様の口座に振り込まれる。
2、工事の後に、お客様の口座に振り込まれる。
3、工事の前に、弊社に直接振り込まれる。
4、工事の後に、弊社に直接振り込まれる。
設問 ⑨
火災保険申請はどなたが行いますか?
必須
1、弊社オペレーター
2、指定工務店
3、紹介者
4、お客様本人
設問 ⑩
お客様の保険申請見積もりが200万円だった場合、【間違った】 心がけはどれでしょうか?
必須
1、見積もり通りに200万円下りたらどうしようと期待をふくらませてワクワクする。
2、かなり減額されてしまう事があるので、あまり期待しない方がいい。
3、保険が全く認められない場合もあるので、少しでも下りればラッキーだと思う。
設問 ⑪
お客様に振込まれた保険金を弊社にお振込みいただく方法で、【間違っている】ものはどれですか?
必須
1、工事前に全額。
2、工事前に半金、工事後に半金。
3、工事後に全額。
設問 ⑫
無料調査実施後のキャンセルはご遠慮いただいていますが、それは何故でしょうか?
必須
1、特別な理由はなく、そう定めてある。
2、お客様を囲い込むためのルール。
3、調査を行うに当たり、実際には交通費と人件費で数万円の費用が発生するため。
設問 ⑬
お客様に注意喚起6項目の説明をする際、【間違った】ものはどれでしょうか?
必須
1、注意喚起6項目をしっかりとお伝えした結果、すべてを快く受け入れてくれたので調査依頼書をもらった。
2、雨漏りを止められるお約束ができない部分でご納得いただけなかったのでお断りをした。
3、そもそも注意喚起の説明を行わず、調査依頼書をもらった。
設問 ⑭
「保険会社提出用の修理見積もり高いね」と言われた時の【間違った】対応はどれでしょうか?
必須
1、保険会社も認めて下さるレベルだし、すべて無料で利用できるサービスなので理解してね。
2、見積もりが高くても実際に支払うのはあなたじゃなく保険会社だからそんなに心配いらない気がするけどね。
3、見積もりが高いか安いかの判断は保険会社が行うことなので、そちらに委ねてみましょう。
4、うん、そうだよね、確かに高いかもね、と同調してそのままにしてしまう。
設問 ⑮
火災保険アシストサービスをご利用される、お客様の募集方法として【正しい】ものはどれですか?
必須
1、住宅街を徘徊し、屋根などが壊れているお宅を探しながらの飛び込み訪問。
2、LINEやSNSなど、インターネットを通じて不特定多数の方からお客様を募集する方法。
3、チラシをポスティングして回り、反響が来るのを待つ方法。
4、ルールを最後まで守ってくれそうな信頼関係のある知人へのアプローチ。
設問 ⑯
お客様や取次店の募集方法について、どのような手段を大切にされていますか?
必須
設問 ⑰
集客相手として、信頼関係のあるいい人、のみに限定している【1番の理由】はどれでしょうか?
必須
1、一般にはあまり知られていない内容であるから。
2、認められたら保険金がお客様にご入金された際、お約束通りに弊社へお振込みいただけない事が想定されるから。
3、面識のない方へアプローチするよりも比較的簡単にお伝えできるから。
設問 ⑱
100万円の見積もりに対し、損害保険金60万円、見舞金10万円が認められた場合、弊社にいくら振り込みますか?
必須
1、合計で見積金額に達していないので全額の70万円。
2、見舞金はお客様のものなので60万円。
3、合計で見積金額に達していないので、30万円を自費で追加して100万円。
設問 ⑲
100万円の見積もりに対し、損害保険金60万円、見舞金10万円の合計70万円が認められた場合、どの様な工事になりますか?
必須
1、見積もり通りに100万円分の工事。
2、見舞金が10万円なので、60万円分の工事。
3、見積もり項目の中から優先度の高いものを選んだ70万円分の工事。
設問 ⑳
お客様や取次店を募集する際の姿勢として【正しい】ものはどれでしょうか?
必須
1、オーバートークを交えて言葉巧みに誘い込む。
2、強要的、高圧的な雰囲気で話を進める。
3、頭を下げてお願いだからやって欲しいと頼み落とす。
4、決してこちらからはお願いをせず、ご希望があればしっかりとお伝えをするという姿勢で臨む。
設問 ㉑
取次店(紹介者)として、お客様や傘下の取次店の方に対する【正しい】姿勢はどれでしょうか?
必須
1、会社が全てやってくれるので、調査依頼書や取次店を出せば、あとは何もしなくても良い。
2、お客様の進捗がスムーズに行くようにフォローしたり、傘下の方の相談にも乗ってあげたりする。
3、取次店だけ紹介してもフォローはせず、傘下が大きく成長してくれたらラッキーとだけ待ち望む。
設問 ㉒
無料調査依頼書をいただいた後、お客様に必ず告げなくてはいけないことはどれでしょうか?
必須
1、保険が多く下りたらお祝いパーティーやろうね。
2、無料調査に来られた方にお茶を出してあげてね。
3、女性オペレーターの携帯電話からあなたに連絡が行くので、無料調査を依頼して1週間は知らない番号から電話が来ても取るか、折り返しかけてあげてね。
設問 ㉓
お客様から弊社にご入金いただく場面で、紹介者としての【正しい】記述はどれでしょうか?
必須
1、お客様はまだ工事内容の説明も受けていないのに、紹介者がお客様に「保険で下りたお金を早く全額ウインズに振り込んでくださいね!」とあおる。
2、お客様が保険金を弊社に振り込む時だけお客様に連絡を入れるが、その前も後もほとんど連絡を入れないというスタイル。
3、「工事前と工事後にそれぞれ半金ずつ入金する方法もあるけど、工事前に全額入金すれば割引で数万円のお小遣いがもらえるよ」と工事前の全額入金のメリットをお伝えする。
メッセージ
内容確認画面へ