入力内容保存/読込

内容把握度確認テスト(日本住宅災害調査センター)

この度は日本住宅災害調査センターの取次店仮登録申請をいただき、ありがとうございました。

当センターの取次店は、特別な知識や資格を必要とはしませんが、サービスの仕組みをよくご理解いただかないとトラブルを招く場合がございます。

それを防ぐためにも、当確認テストを実施させていただいております。

ご事情により本フォームを代理の方から送信いただくことも可能といたしますが、ご本人様のご理解が不十分ですと、後日、トラブル発生の原因となります。

よって代理の方がご回答される場合でも、ご本人様が確実にルールを把握されてからご回答されますようにお願いいたします。


また、当センター及び認定上級者主催のセミナーにご参加されましたら、更にご理解が深まります。

設問は23問あり、21問以上正解の方を合格といたします。

合否の結果通知は、本フォームを送信後1週間以内に、メールでお知らせいたします。

《合格の場合》
以下の「内容把握度確認テスト」のフォームを送信後、1週間以内に合格通知のメールで、「取次店【本登録】申請フォーム」のURLをお送りしますので、必要事項のすべてをご入力後、送信していただくことで本登録完了となります。

《不合格の場合》
・不合格である旨をメールでお知らせし、どの設問を改善すれば合格可能なのかをお伝えします。
その後、同じテストを再提出していただき、合格となれば《合格の場合》の手順で本登録となります。

それでは設問に入ります。

日本住宅災害調査センター(運営:株式会社WINS)
お名前必須
姓 
名 

取次店仮登録申請時と同じお名前
携帯番号
必須
 -  - 
あなたの紹介者必須
姓 
名 
紹介者の携帯番号必須
 -  - 
本フォームの回答者はどなたですか?必須
ご本人様の学習結果としてお答えいただくことが原則です。
ただし携帯電話の操作が不慣れである等の理由の場合、代理の方からの送信も可能といたします。


※ 代理回答の場合、代理人のお名前
姓 
名 
設問 ①
弊社取次店になりたい理由をお聞かせ下さい。必須
設問 ②
「火災保険アシストサービス」の中で感銘された部分はございますか?必須
設問 ③
調査対象物件の築年数は何年以上から受付可能でしょうか?必須
設問 ④
次の火災保険の中で受付ができないものはどれでしょうか?
(複数あり)必須
設問 ⑤
既に雨漏りが起きているお客様への紹介の仕方で【正しい】ものはどれでしょうか?必須
設問 ⑥
お客様へのサービス内容の説明時に「工事は親戚に頼むつもりだ」と言われた時の【正しい】対応はどれでしょうか?必須
設問 ⑦
無料調査依頼書のいただき方として【正しい】ものはどれでしょうか?必須
設問 ⑧
保険認定された場合、保険会社よりお金はどのように支払われますか?必須
設問 ⑨
火災保険申請はどなたが行いますか?必須
設問 ⑩
お客様の保険申請見積もりが200万円だった場合、【間違った】 心がけはどれでしょうか?必須
設問 ⑪
お客様に振込まれた保険金を弊社にお振込みいただく方法で、【間違っている】ものはどれですか?必須
設問 ⑫
無料調査実施後のキャンセルはご遠慮いただいていますが、それは何故でしょうか?必須
設問 ⑬
お客様に注意喚起6項目の説明をする際、【間違った】ものはどれでしょうか?必須
設問 ⑭
「保険会社提出用の修理見積もり高いね」と言われた時の【間違った】対応はどれでしょうか?必須
設問 ⑮
火災保険アシストサービスをご利用される、お客様の募集方法として【正しい】ものはどれですか?必須
設問 ⑯
お客様や取次店の募集方法について、どのような手段を大切にされていますか?必須
設問 ⑰
集客相手として、信頼関係のあるいい人、のみに限定している【1番の理由】はどれでしょうか?必須
設問 ⑱
100万円の見積もりに対し、損害保険金60万円、見舞金10万円が認められた場合、弊社にいくら振り込みますか?必須
設問 ⑲
100万円の見積もりに対し、損害保険金60万円、見舞金10万円の合計70万円が認められた場合、どの様な工事になりますか?必須
設問 ⑳
お客様や取次店を募集する際の姿勢として【正しい】ものはどれでしょうか?必須
設問 ㉑
取次店(紹介者)として、お客様や傘下の取次店の方に対する【正しい】姿勢はどれでしょうか?必須
設問 ㉒
無料調査依頼書をいただいた後、お客様に必ず告げなくてはいけないことはどれでしょうか?必須
設問 ㉓
お客様から弊社にご入金いただく場面で、紹介者としての【正しい】記述はどれでしょうか?必須
メッセージ