入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
武田双鳳道場特別講座~デザイン書道家・臼井彰の「映えるフォと書講座」
プロフィール写真に「書」を融合させ、自分の存在に大きなインパクトを与えてみせんか?
自分で選んだ言葉を自分でデザインすることで、自分のあり方を、より豊かなものにしてきましょう。
初心者の方、字が苦手な方、大歓迎です。親切丁寧にサポートします。みなさまにお会いできることを、心より楽しみにしています! (デザイン書道家・臼井彰)
≪講座の流れ≫
(1)ポートレイト撮影
(2)合成するお好きな文字の練習
(3)映える書の魅せ方のレクチャー
(4)完成したデザイン書作品の撮影と合成作業(臼井)
(5)完成作品画像をお渡し
☆合成作業はプロジェクターで投影するので、「書のデジタル化」も同時に楽しんでいただけます。
※時間の都合上、合成作業のプロジェクター投影は、参加者全員分できない可能性があります。時間内にできなかった方の合成写真は後日、メール等にてお渡しさせていただきます。
≪日時≫
1月30日(土)14時00分~16時00分(途中休憩あり)
≪会場≫
武田双鳳の書法道場(京都)
[map]
https://goo.gl/maps/J49Rf68LXcHLmmo66
※京都駅から徒歩7分程度。京阪七条駅から徒歩7分程度。
≪会費≫
5500円(税込)
※デザイン書道の練習で使用する書法道場オリジナル墨汁と半紙を、当日ご購入ください(合計1500円税込)。既にお持ちの方はご不要です。
※会員の方は、お稽古の際にお支払いください。会員以外の方は、当日にお支払いください(釣銭のでないようお願いします)。
≪定員≫ 10名(先着順)
※満席になり次第、申込を締め切ります。
≪講師≫ デザイン書道家 臼井 彰
グラフィックデザイナー、製版オペレーター、美術印刷営業職を経て2017年より武田双鳳先生に師事。同年12月にデザイン書道家として独立。
デザイナー目線での筆文字提案を得意とし、クライアントの意向や要望、時には趣味や容姿などからイメージを膨らませ筆を走らせる
2018年第19回「日本デザイン書道大賞」入選
2018年発行「日本のデザイン書道家」マール社、掲載書道家
2019年 書道家パフォーマンスバトル『鴉』 審査員特別賞受賞
2020年 ふたば書道会 全国たなばた展 アート部 双雲賞受賞
▼臼井 彰 オフィシャルホームページ
https://www.usui.design
≪主宰≫ 武田双鳳の書法道場
http://www.souhou.biz/profile1.html
お名前
必須
フリガナ
必須
ご年齢
必須
※高校生以上の方のみ参加できます。
電話番号
必須
-
-
メールアドレス
必須
確認用
住所
必須
〒
-
住所検索
都道府県
東京都
------
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
------
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
------
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
------
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
------
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
------
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
------
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
------
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
市区町村
町名番地等
建物名
開催日時
必須
1月30日(土)14:00~16:00 in 武田双鳳の書法道場(京都)
ご確認事項(チェックをお願いします)
必須
会費は当日に(会員の方は稽古中に)お支払いお願いします(釣銭のないようお願いします)。
道場指定の墨液・半紙をお持ちでない方は、当日ご購入ください(合計1500円・税込)。その他の書道道具は無料でレンタルします。
靴下の着用をお願いします。
ウェットティッシュ、新聞紙(2~3枚)、ゴミ袋(コンビニのレジ袋等)をお持ちください。
入室前の手洗い消毒やマスクの着用等、感染予防へのご協力をお願いします。
書法道場は「場」を大切にします。場を乱すような方のご参加は、ご遠慮いただいております。
キャンセルの連絡は、3日前までにfutaba-umi@live.jpまでお願いします。無断キャンセルはご遠慮ください(料金が発生します)。
こちらから連絡する場合は、futaba-umi@live.jpからメールをします。受信されるよう設定をお願いします。
※会員の方は、お稽古の際に、予め受講料をお支払いください。
メッセージ
※ご質問、お問い合わせの場合は
こちらにご記入お願いいたします。
内容確認画面へ