入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
廃棄物最終処分場に関するアンケート(処理業者用)
アンケートは、市内事業者全体の産業廃棄物の取り扱い、動向を確認するために実施するものであり、頂いたアンケート結果は、厳重に保管され、個々の企業が特定されるような発表は致しません。ご多忙の折、恐縮ですが是非ご回答をお願いいたします。
事業所名
回答者名
姓
名
部署/役職
電話番号
-
-
Q1 貴社が該当する下記の項目をお答えください。(複数回答可)
産業廃棄物収集運搬業者
産業廃棄物中間処理業者
産業廃棄物最終処分業者
Q2 貴社の従業員数についてお答えください。(概数可)
人
Q3 取引先排出事業場の場所についてお答えください。(複数回答可)
富士市内
富士市を除く静岡県内
静岡県外
Q3-1 Q3の取引先排出事業場の取引割合についてお答えください。
富士市内
%
富士市を除く静岡県内
%
静岡県外
%
Q4 Q3で「富士市を除く静岡県内」若しくは「静岡県外」と回答された場合
富士市以外の排出事業場の特に多い地域を2カ所ご記入ください。
①地域名
②地域名
Q5 最終処分場の場所についてお答えください。
㈱富士環境保全公社
㈱富士環境保全公社以外
Q5-1 Q5で「㈱富士環境保全公社以外」と回答いただいた場合は、具体的な地名をご記入ください。
地域名
Q6 現在の廃棄物取扱量についてお答えください。
トン/月(平均)
Q7 10年後の廃棄物排出量の見通しについてお答えください。
増加する
減少する
変わらない
わからない
【こちらをご一読いただき、その後のアンケートをお答えください。】
㈱富士環境保全公社が設立された平成9年当時、県内有数の工業都市として発展してきた富士市には、安全かつ適正な産業廃棄物最終処分場の確保が喫緊の課題でした。
この課題に対応する事業主体は、最終処分場の設置場所となる地域住民の信頼と理解を得られる組織であることが不可欠でありました。
このため、富士市及び富士商工会議所などの関係団体並びに富士市内の企業あわせて200社強が出資して第三セクター方式で㈱富士環境保全公社を設立し、産業廃棄物埋め立て事業を、地域住民の代表の方々も参加する最終処分場確認委員会において情報を随時開示しながら現在まで継続してまいりました。
しかし、㈱富士環境保全公社の廃棄物最終処分は、現在第二期処分場の受入れを進行中でありますが、
このままでいくと2025年で受入れが完了する見込みです。
一方で、
第三期処分場の建設計画が未だに見通しが立っていない状況にあることについて
下記の問いにお答えください。
Q8 ㈱富士市環境保全公社の受入が終了し、産業廃棄物の処理を市外で行う場合に考えられる問題について主だったものをお答えください。
Q9 産業廃棄物の最終処分はこれまで行政が深く関与してきましたが、将来における産業廃棄物の処分についてどのようにお考えですか。下記選択肢は全て必要なことですが、その中でも最も望ましいと考える形態を一つお答えください。
行政が地域経済の将来を考え恒久的な対策としてこれまで通り積極的に関与していくべき
関連業界が中心となり業界全体で課題解決に努めるべき
「処分は排出者責任が原則」に則り個々の事業者が廃棄物対策を行っていくべき
その他
Q9-1 Q9で「その他」と回答した場合、具体的なご意見をご記入ください。
Q10 現在の産業廃棄物処理について、御社で抱える課題についてお答えください。(自由意見)
Q11 地域全体として産業廃棄物処理についての課題についてお答えください。(自由意見)
ご協力ありがとうございました。
内容確認画面へ