入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
2019年4月16日 関東地区特別講習会[公益・一般法人対象]
講習会のお申込みはこちらのフォームから承っております。下記のフォームに必要事項を入力の上、「送信」ボタンを押してください。
【メインテーマ】
必須
新任担当者向け“モテキ講師の法人運営道場”【手取り足取り入門編】―招集から議事録作成、備置きまで―
【課題細目】
前半:予算/決算承認理事会に関する手続き
1 図で理解する予算/決算承認理事会開催までの流れ
・理事会が「年3回以上」「年2回」の法人の各モデルスケジュール
2 理事会開催に向けた招集手続・同意書に関する留意点
・理事・監事に招集通知等を送る際の封筒の適切なサイズと色とは?
・封筒に貼る宛名ラベルの作成はどのようなツールを使えばよいの?
・発送方法は書留or普通郵便?
・開催日って勝手に決めてよいの?日程調整ツールでお勧めはある?
・開催場所を観光地にしてはダメ?
・議案はどのようにして決め、何を盛り込んだらよいの?
・社員総会/評議員会招集のために盛り込むべき議案
・理事・監事の人にはいつまでに送っていつまでに返信を貰えばよい?
・同意書の印鑑はシャシハタでも可?
・返信はFAXではだめ?
・招集手続の際に何か添付書類って必要?
・招集通知書・同意書のサンプル
3 当日の混乱を回避する予算/決算承認理事会進行シナリオ
・理事・監事の人には当日までに何を用意・準備して貰えばよい?
(業務執行状況報告書含む)
・理事・監事の席次と会場の設営(ホワイトボード、お茶、会場までの案内
図等)
・当日の司会者(議長)はだれ?
・開会宣言のセリフ例
・議事進行のルール説明(発言方法、休憩時間、中座の仕方等)のセリフ例
・議案の承認方法等基本的進行の仕方
・議案にない発言をした理事への対応方法
・進行が遅れた場合の対応方法
・閉会宣言のセリフ例
・理事会のモデル進行シナリオ
4 理事会議事録の雛形と記載方法
・議事録って誰が作成するの?
・議事録に実印が必要なケースって?
・誰が印鑑を押すの?シャチハタやサインはダメ?
・議事録作成のために当日は録音してもよい?
・議事録のサンプルと記載方法及び備置き
後半:社員総会/評議員会に関する手続き
1 図で理解する社員総会/評議員会開催までの流れ
・社員総会/評議員会が「年1回」「年2回以上」の法人の各モデルスケジュール
2 社員総会/評議員会開催に向けた招集手続・同意書に関する留意点
・招集通知等を送る際の封筒の適切なサイズと色とは?
・封筒に貼る宛名ラベルの作成はどのようなツールを使えばよいの?
・発送方法は書留or普通郵便?
・開催場所を観光地にしてはダメ?
・社員(代議員)・評議員の人にはいつまでに送っていつまでに返信を貰えば
よい?
・同意書の印鑑はシャチハタでも可?
・返信はFAXではだめ?
・招集手続の際に何か添付書類って必要?
・招集通知書・同意書のサンプル
3 当日の混乱を回避する社員総会/評議員会進行シナリオ
・社員(代議員)・評議員の人に当日までに何か準備して貰うものってある?
・会場見取り図と会場の設営(ホワイトボード、会場までの案内図等)
・当日の司会者(議長)はだれ?
・開会宣言のセリフ例
・議事進行のルール説明(発言方法、休憩時間、中座の仕方等)のセリフ例
・議案の承認方法等基本的進行の仕方
・議案にない発言をした者への対応方法
・進行が遅れた場合の対応方法
・閉会宣言のセリフ例
・社員総会/評議員会のモデル進行シナリオ
4 社員総会/評議員会議事録の雛形と記載方法
・議事録って誰が作成するの?
・議事録に実印が必要なケースって?
・誰が印鑑を押すの?シャチハタやサインはダメ?
・議事録作成のために当日は録音してもよい?
・議事録の雛形と記載方法及び備置き
おまけ(中級レベル):各種省略手続の方法
【日時】
必須
2019年4月16日(火)10:00〜17:00(個別相談含む。)
※昼食は付いておりません。各自でお摂り下さい。
【会場】
必須
日本教育会館(7階 707号室)千代田区一ツ橋2-6-2
【講師】
必須
行政書士 茂木高次 氏
会員区分
必須
特別会員(2名まで無料)
正会員・準会員
非会員
受講申込
必須
受講区分
1名につき
人数
小計
会員
19,000円
人
円
非会員
29,000円
人
円
[合計]
円
法人区分
必須
公益財団法人
公益社団法人
一般財団法人
一般社団法人
社会福祉法人
その他
法人名(法人区分以外)
必須
住所
必須
〒
-
住所検索
都道府県
東京都
------
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
------
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
------
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
------
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
------
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
------
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
------
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
------
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
市区町村
町名番地等
建物名
所属部課・役職名
受講者名
必須
所属部課・役職名(2人め)
受講者名(2人め)
メールアドレス
必須
確認用
※半角英数字でご記入下さい。
※お申込み後、上記メールアドレスに自動返信メールが届きます。
※自動返信メールが受講票・請求書となっておりますので、印刷してご利用ください。
電話番号
必須
-
-
FAX番号
-
-
備考欄
※受講者が3名以上になる場合は備考欄に受講者名をご入力ください。
送信するには個人情報の取扱いについてへの同意が必要です。
必須
同意する
個人情報の取扱いについて
内容確認画面へ