入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会2024 参加申込フォーム
こちらは市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会2024(JVCC2024)の参加申込フォームになります。
開催要項やWebページの内容を確認して、こちらよりお申込ください。
お名前
必須
フリガナ
必須
年代
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上
所属団体(正式名称)
必須
役職・担当
E-mail
必須
確認用
資料送付・連絡先種別
必須
自宅
職場
資料などを送付する際の送付先を選択してください。
住所
必須
〒
-
住所検索
都道府県
東京都
------
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
------
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
------
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
------
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
------
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
------
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
------
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
------
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
市区町村
町名番地等
建物名
電話番号
必須
-
-
日中・緊急時の連絡の取りやすい番号をお願いします。
コーディネーター経験
必須
コーディネーター経験がない場合は、いずれも「0」を入力してください。
年
ヶ月
活動形態
必須
専任でコーディネーション業務を担当
兼任でコーディネーション業務を担当
以前、担当していた
今後担当する予定
担当したことはない
活動分野(最も近いもの)
必須
社会福祉
保健・医療
社会教育
青少年育成
環境保全
大学・学校
国際交流・協力
男女共同参画
まちづくり
災害救援
協同組合
企業
国・自治体
中間支援
その他
分科会の参加希望について
分科会A、分科会 Bはそれぞれから1つを選ぶ選択制
です。それぞれ第1希望 / 第2希望 / 参加しないをお選びください。
分科会選択についての注意事項
各分科会は先着順です。今回は、「会場のみ」「会場&オンライン」「オンLラインのみ」と開催形式も混在していますので、移動時間やインターネット接続環境などを勘案して、分科会を選択してください。
分科会A
第1希望
必須
A1いま、福祉施設・病院でどんなコーディネーションをめざす?
A2地域の交流拠点とまちの幸せなかたちとは
A3地域は、文化の違う多様な人々とどのように共生していくのか?
A4他分野との協働による地域づくりを考える
A5えっ、その表現って 、どうなの?
A6違いや多様性は“混ざる”からこそ意味がある
A7高齢化・人口減少コミュニティにおけるコーディネーション
A8ボランティアは「オワコン」か?
参加しない
ハイブリッド分科会の参加方法について
必須
A1・A2・A4・A5分科会が選択制です。
会場
オンライン
該当分科会を選択していない
第1希望の分科会を選択した理由
必須
第2希望
必須
A1いま、福祉施設・病院でどんなコーディネーションをめざす?
A2地域の交流拠点とまちの幸せなかたちとは
A3地域は、文化の違う多様な人々とどのように共生していくのか?
A4他分野との協働による地域づくりを考える
A5えっ、その表現って 、どうなの?
A6違いや多様性は“混ざる”からこそ意味がある
A7高齢化・人口減少コミュニティにおけるコーディネーション
A8ボランティアは「オワコン」か?
参加しない
ハイブリッド分科会の参加方法について
必須
A1・A2・A4・A5分科会が選択制です。
会場
オンライン
該当分科会を選択していない
分科会B
第1希望
必須
B1ボランティア、管理しすぎていませんか?―災害ボランティアセンターを事例に―
B2地域づくりのパートナーに生協を選んでみませんか?
B3「ホンモノの地域共生社会」を実現するために大学に求められるコーディネーションとは
B4改めて「コーディネーター」に向き合う哲学対話
B5どうするボラセン!
B6地域の多文化共生をのぞいてみよう
B7子どもの事例からセーフガーディングについて学ぶ
B8ボランタリーな取り組みを誘発する「学び合いの場」のプロデュース
参加しない
ハイブリッド分科会の参加方法について
必須
B1・B2・B3分科会が選択制です。
会場
オンライン
該当分科会を選択していない
第1希望の分科会を選択した理由
必須
第2希望
必須
B1ボランティア、管理しすぎていませんか?―災害ボランティアセンターを事例に―
B2地域づくりのパートナーに生協を選んでみませんか?
B3「ホンモノの地域共生社会」を実現するために大学に求められるコーディネーションとは
B4改めて「コーディネーター」に向き合う哲学対話
B5どうするボラセン!
B6地域の多文化共生をのぞいてみよう
B7子どもの事例からセーフガーディングについて学ぶ
B8ボランタリーな取り組みを誘発する「学び合いの場」のプロデュース
参加しない
ハイブリッド分科会の参加方法について
必須
B1・B2・B3分科会が選択制です。
会場
オンライン
該当分科会を選択していない
会員資格
必須
JVCA正・準会員である(割引対象)
JVCA賛助会員である(割引なし)
JVCA会員ではない
わからない
参加費種別
必須
一般価格:7,700円(消費税10%:700円)
会員価格:6,600円(消費税10%:600円)
参加者交流会(任意)
(定員に達し締め切りました)
会場のみでの開催です。オンラインでの交流会は実施いたしません。
過去のJVCCへの参加回数
必須
はじめて
2回目
3回目以上
過去にJVCCにご参加いただいた方は、おおよその回数を選択してください。
備考
※参加に際して、特別な配慮が必要な場合には、記載をお願いします
参加申込に関する個人情報の取り扱いについて
必須
参加申込でいただいた個人情報は、本研究集会の開催に必要な連絡調整、担当企画委員・講師への告知、本会主催事業のご案内のみの目的で使用します。
●参加者の皆さまにも「参加者名簿(氏名・所属団体・都道府県)」を閲覧できるようにする予定です。
●参加される分科会によっては、本要項に明記されていない場合でも、事前アンケートをお願いしたり、事前にメーリングリストへの参加をお願いすることがあります。
はい、同意します
いいえ、同意しません
内容確認画面へ
このフォームは
Formzu
で作成しました。