法教育教材ご試用者様へのアンケート
当センターの法教育教材を試用された皆様へ―ご多用の折とは存じますがアンケートのご協力をお願いいたします。忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸いです。(なお「*」の項目は必須入力項目です。)
◆Q1 法教育教材の試用を希望した理由をお聞かせください。[複数回答可]
*
授業に使用するため
会議・打ち合わせ等に使用するため
情報収集のため
その他→自由回答へご記入ください
_Q1自由回答
Q2 以下、教材の評価をお聞かせください。
◎選択評価は、「優良・満足」=⑤~「悪い・不満」=①まで、5段階でチェックください。
◎評価に関わらず、フリー回答は自由にご意見等をご記入ください。
◆Q2_01 学年別・想定教科別(社会科、道徳、学級活動など)に分類していることについて
*
⑤
④
③
②
①
優良・満足=⑤>④>③>②>①=悪い・不満
_Q2_01自由回答
◆Q2_02 教材のテーマ・内容について
*
⑤
④
③
②
①
優良・満足=⑤>④>③>②>①=悪い・不満
_Q2_02自由回答
◆Q2_03 教材の数について
*
⑤
④
③
②
①
優良・満足=⑤>④>③>②>①=悪い・不満
_Q2_03自由回答
◆Q2_04 映像教材のテーマ・内容について
*
⑤
④
③
②
①
優良・満足=⑤>④>③>②>①=悪い・不満
_Q2_04自由回答
◆Q2_05 映像教材の数について
*
⑤
④
③
②
①
優良・満足=⑤>④>③>②>①=悪い・不満
_Q2_05自由回答
◆Q3 試用された教材(学習指導案・模擬裁判教材)をお答えください。[複数回答可]
*
千葉大学のまわりのようす(視覚障害者誘導用ブロック)
住みよいくらしをつくる(ごみの処理と利用-ごみ分別収集)
特色ある地域の人々の生活(水郷の小江戸 佐原)
公園にした忘れ物-ルールを考える
きまりの意味を考える(公園のきまり)
公園にした忘れ物-ルールを考える
ルールの評価表を使って(1)(水産業の資源管理-ハタハタ漁)
これからの食料生産とわたしたち-食料自給率向上に向けて
わたしたちの生活と環境-京都議定書でCO2は減らせるか
ルールの評価表を使って(2)(美化・環境経営-交流掃除)
借りた消しゴム-きまりの大切さ
キャッチボールと夏みかん-誠実な心で
借りた消しゴム-みんな仲良く
キャッチボールと夏みかん-ルールを考える
わたしたちの願いを実現する政治-社会保障で考える
わたしたちのくらしと日本国憲法(プライバシーの権利)
わたしたちのくらしと日本国憲法(国民主権-参政権)
日本の歴史-戦後の豊かな日本をつくる(日本国憲法と十七条の憲法)
天皇中心の国づくり(遣唐使)
きまりの意味を考える(図書館のきまり)
模擬裁判教材「盗られた自転車」
◆Q4 試用された教材(映像教材)をお答えください。[複数回答可]
*
公園にした忘れ物-ルールを考える
借りた消しゴム-きまりの大切さ
キャッチボールと夏みかん-誠実な心で
◆Q5 当センターでは、映像の代替として漫画を使った教材の制作を検討していますが、いかが思われますか。
*
良い
何ともいえない
良くない
Q6 法教育に関して参考にしているサイトや資料があればお聞かせください。
◆Q6_01参考にしているサイト名・教材・資料名等
◆Q6_02上記のサイト・教材・資料の評価
◆Q7 法教育について取り組んでいること(予定含む)があればお聞かせください。
◆Q8 法教育に関する疑問やお困りのことがあればお聞かせください。
◆Q9 当センターに対するご要望、掲載して欲しい情報・コンテンツがあればお聞かせください。
◆Q10 今後正規会員に登録する可能性はありますか。
*
登録したい
教材等が充実・改善されたら検討したい
登録しない
◆Q11 今後、指導案や実践例等のご提供を通じて当センターの法教育教材づくりにご協力いただくこと可能でしょうか
*
検討できる
何ともいえない
検討できない
以下にご回答者様の情報をご記入ください。
ご回答者氏名
*
学校・機関名
*
TEL
*
-
-
E-Mail(公用・私用を問いません)
*
確認用
内容確認画面へ