入力内容保存/読込
保存したデータ読込
現在の入力内容を保存
保存データ削除
保存日:
未保存
[2024-B05-002]施設サービス等・居住系サービス等・小規模多機能型居宅介護(看多機含) 介護支援専門員アンケート調査
アンケート調査目的など
施設サービス等・居住系サービス等・小規模多機能型居宅介護(看多機含)
介護支援専門員アンケート調査
●調査名
施設サービス等・居住系サービス・小規模多機能(看多機含)「以下施設等サービス」 介護支援専門員アンケート調査
●調査目的
施設等サービスに勤務する介護支援専門員が抱える「日常業務の困りごと」や「課題」など実態調査を行います。施設等サービスに配置される介護支援専門員の役割は今後も益々大きく、重要な役割を担うことと考えます。実態調査を行う事で「実情を把握」し「課題解決」「研修企画」に役立ててたいと思います。
●調査対象者
介護保険施設、小規模多機能型居宅介護(看多機含む)、認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護に勤務する介護支援専門員のすべての方
●目的
近年の「介護支援専門員の高齢化」「介護支援専門員なり手不足」「居宅介護支援事業所の閉鎖」といった声について、職能団体として居宅介護支援事業所委員会では、私たちが今後10年介護支援専門員を続けていくためには「何が必要なのか」「何が変われば続けられるのか」について実態調査を行っていくこととしました。
そこで、アンケートにご回答いただき、介護支援専門員の実情を把握し、自分たちの魅力に気づき発信することで、現状を改善できたらと考えます。
ご多忙の中お手数をおかけいたしますが、ご協力の程お願い申し上げます。
●回答方法
WEBによる回答(原則)
●回答期限
令和6年9月30日(月)
基本属性に関する項目
問1)あなたの所属している事業所の種類を教えてください。
1. 介護老人福祉施設(地域密着型含)
2. 介護老人保健施設
3. 特定施設入居者生活介護(地域密着型含)
4. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
5. 介護医療院
6. 小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護
問2)介護支援専門員と兼務している職種があれば教えてください。
1. 管理者
2. 相談員
3. 介護職員
4. 看護職員
5. 機能訓練指導員
6. 専任専従
7. その他
問3)現在の施設等での介護支援専門員経験年数を教えてください。
1. 0年以上~3年未満
2. 3年以上~5年未満
3. 5年以上~10年未満
4. 10年以上
調査内容に関する項目
問4)介護支援専門員の業務を行うために1週間にどれくらいの時間が必要ですか?
1. 30時間~40時間未満
2. 20時間~30時間未満
3. 10時間~20時間未満
4. 5時間~10時間未満
5. 5時間未満
問5)担当件数に対して十分にマネジメントを行う時間が確保されていると感じますか?
1. 十分に確保されている
2. まあまあ確保されている
3. 少し足りない
4. 足りない
5. まったく足りない
「4.足りない」「5.まったく足りない」と回答された方は、その理由を教えて下さい(自由記述)
問6)介護支援専門員として困った事があった時、誰に相談していますか?
1. 管理者又は責任者
2. 主任介護支援専門員
3. 保険者
4. 地域包括支援センター
5. 相談する相手がいない
6. その他
「6.その他」と答えた方。相談相手はどなたでしょうか?
問7)連携する必要がある職種(機関等)は誰ですか?(複数回答可)
1. 医師
2. ソーシャルワーカー
3. 保険者
4. 地域包括支援センター
5. 民生委員
6. その他
「6.その他」と答えた方。連携が必要な職種を教えて下さい
問8)あなたが作成したケアプランは現場で活かされていますか?
1. 活かされていると思う
2. まあまあ活かされていると思う
3. あまり活かされていない
4. 全く活かされていない
問9)介護支援専門員や計画作成担当者としてやりがいや喜びを感じるときはどのような時ですか?(上位3つを選んでください)
1. 多職種との連携がスムーズにできたとき
2. 医療との連携が上手くいったとき
3. 本人や家族の方から頼られたとき
4. 支援の提案が受け入れられたとき
5. 困難事例が好転したとき
6. 他の職種の方から頼られたとき
7. 運営指導や監査で指摘を受けなかったとき
問10)業務の中で、自分に足りないところや苦手だと感じるところはどこですか?又はケアマネ業務の中で、今、困難に感じていることはなんですか?
1. 医療に関する知識や医療関係者との連携
2. 介護保険制度について
3. 社会資源の把握や活用について
4. アセスメントについて
5. コミュニケーションについて
6. 介護報酬や加算に関わること
7. ケアプランの作成について(ケアマネジメントプロセス)
8. 家族への対応について
9. その他
「9.その他」と答えた方。具体的な内容を教えて下さい
問11)法定研修以外でスキルアップに関連する研修等には出席・参加をすることができていますか?
1. はい
2. いいえ
「2.いいえ」と答えた方。その理由を教えて下さい
問12)介護支援専門員のスキルアップに繋がる研修の機会があれば参加したいと思いますか?
1. 是非、参加したい
2. 都合がつけば参加したい
3. 忙しくて参加できる時間がない
4. 参加したいと思わない
問13)どのような研修があれば参加したいと思いますか?(上位3つを選んで下さい)
1. アセスメント
2. ケアプランの作成
3. 医療との連携
4. 社会資源の活用
5. 多職種連携に関すること
6. 認知症に関すること
7. リーダーシップに関すること
8. その他
「8.その他」を答えた方。具体的内容について教えて下さい。
問14)当該事業所の介護支援専門員として業務において取り組んでいることはありますか?
控え送信先メールアドレスの登録
※ご自身の控えが必要な方は、メールアドレスを登録して下さい
※入力終了後の確認画面の最下段に「自分にも送信内容のコピーメールを送る」のメッセージに✔を入れるとご自身の控えが、登録メールアドレスに送信されます。
メールアドレス
内容確認画面へ